Hola–!!
昨日は『藤原ひろのぶさんのお話会』をtenTENで主催させて頂きました!

60名くらいの方にお集まり頂き楽しくてあっという間の3時間でした!
#会場の方にはすごく怒られましたが
#マスクマン

とにかく、ひろのぶさんの話がスッと入ってくるというか、むちゃくちゃ聞きやすく引き込まれていくような感覚でした!
寝不足もあったので、眠くなってしまうかもと思っていましたがそんなことは全くありませんでした!
#サッカーの話以外で居眠りしないの珍しいと言われました
#むちゃくちゃ面白かったです
話の内容については、“今自分たちの目の前で起こっている問題について”という感じで勉強になること、考えさせられることが盛りだくさんでした!
- マスク問題(特に子ども)
- 学校の給食問題(パンだけ)
- 学校等の施設での除菌スプレー(化学物質過敏症)
- テレビとコロナの関係性(コロナで儲かるテレビとスポンサーとの関係性)
- 気候問題(気温が0.8度上昇すると何が起こるのか)
- エナジードリンクの飲みすぎ(砂糖と体の関係性)
- お金の話(目の前のお金のために働きすぎ)
- 正義と悪の話(アンパンマンやももたろうがわかりやすい例・鬼の家族から見たらももたろうが悪)
- 5歳未満の死亡率(貧困国では100人中13人が亡くなっている)
- 日本人は働きすぎ(要らないものを買うために働いている)
- 喜びと幸せの違いについて(お腹が減った時に目の前にご飯があれば喜びを感じ、食べ続けさせられたら地獄)
- 日本人の子どもも貧困の子がいてる(言わないだけ)
- 沈黙は容認である(おかしいと思っても言わない日本人)
- 貧困国から8円で仕入れて、日本では28,000円で売られているもの(貧困国で働いているのは子ども)
- バングラディシュの時給17円(月給が7,000円で家賃4,000円の米が3,000円)
- 生まれた場所が違うだけで人生が決まるのはおかしい(自分が努力してリードしているわけではない)
- 大人が守っているものは何か(世間体や自分の地位)
ノートにメモを取りながら聞いていましたが、A4のノートが2ページ分ぎっしり埋まってしまいました!
#字を書くの好きなんですね
#文房具を新しくしてより楽しくなっています

本当に内容盛りだくさんのお話会でしたが、誰もが当てはまる日常に関わることばかりで1人でも多くの方に聞いてもらいたい内容です!
参加頂いた方からも「むちゃくちゃ良かったです」という声をたくさん頂きました!
「ポスターもたくさんもらっていいですか」「学校にも貼ります」など嬉しいお言葉をたくさん頂きました!
『買い物は投票なんだ』の寄贈も少しずつしていますが、“EARTHおじさん”の声が1人でも多くの人に届けば嬉しいなと思います!

そして、子どもたちの生きる未来を守るために、大人がサボってはいけません!!
自分の子どもの幸せを望まない人はいないと思います!
ただ、自分がサボっているのに子どもに「挑戦しろ」「もっとこうしなさい」「なんでできひんねん」と言っても子どもには響きません!
言葉よりも行動で示すことで、子どもは真似をして学びます!
僕たち大人が守っているものはなんでしょうか!?
周りの人の目や世間体を気にして、“自分の地位”や“自分自身”を守るのではなく、
本当に守るべきものは《子どもたちの未来》ではないでしょうか!!
人間は欠陥ばかりで完璧な人間はいません!
僕も目の前のことを少し変えること、自分の想いをしっかりと持って自分軸で生きることから始めていきたいと思います!
良い人にはなろうとせずに、ありのまんまで楽しみながら前を向いて日々を過ごしていきます!
ひろのぶさん、ご参加いただいた皆さん、施設の皆さん、本当にありがとうございました!
今日も楽しく、素敵な1日を過ごしていきましょう♪
それでは、Hasta luego–!!
『子どもたちの未来のために』
ten*TEN 「子は宝」
tesoro(宝)・esperanza(希望)・ niño(子ども)