現代版寺子屋《てんてんハウス》の特徴
子どもたちが自分を解放できる空間を創り、自然の中で子どもたちが持っている興味や関心を基に、感情をさらけ出しながら健康な心と身体を育んでいきます!
核家族化が進み、さらにコロナも後押しをして子どもたちが家で1人で過ごす、1人でゲームやYouTubeを見て遊ぶことが増えています!
家で…
子ども「ゲームしたい」「YouTube見たい」
親「もうやめときやー」
子ども「あともうちょっと」「わかってる」
親「もうやめなさいっ!!」
こんなやり取りをすることはありませんか?
・
・
・
そこで《てんてんハウス》では、自然の中で昔ながらの田舎遊びや大家族のような環境を創っています!
環境を用意してあげれば、子どもたちはゲームやYouTubeがなくても、自分の興味・関心を基に自分たちで楽しさを見つけ夢中になって遊んでいます♪

【自然を感じ、自然に触れる】ことで創造性を引き出し、【自分で考え、自分で決める】ことで責任感を持てるようになります!
また子どもたちの要望に合わせて、【(現代)社会】についてディスカッションする時間を設け、現代の社会やこれからの社会に関心を持ち、発想力や批判的思考力を高め、さらに学習に対する意欲も引き出していきます!
自分の考えていることを人に《伝える力》と、人の意見を《聞く力》を身につけて、これからの時代に求められるコミュニケーションスキルを高めることに繋がります!
てんてんハウスが考える、現代社会で身につけておいた方が良い力とは!
①《Communication(コミュニケーション)》
⇒コミュニケーション能力
②《Collaborationコラボレーション》
⇒仲間と協働する力
③《Creativity(クリエイティビティ)》
⇒創造性を発揮し何かを創り出す力
④《Critical thinking(クリティカルシンキング)》
⇒多様な観点から考察する力
学校では主に【ルールを守ること】と【覚えること(暗記)】を求めれますが、てんてんハウスでは《自分で考えること》と《自分で学ぶこと・体感すること》がメインの活動になります!
子どもたちが持っている「〇〇がしたい」という気持ちを引き出し、学習や生活に対して前向きに取り組む力を育める環境が《てんてんハウス》にはあります!
私たち大人も、仕事と休みのバランスを保つことが生活や精神的に安定をもたらしてくれるものだと思います!
てんてんハウスでは子どもたちが自分を解放し、前向きになれる心を育み、自然に触れ運動をすることで心と身体を解放し、子どもたちにとっての“ほっとステーション”として心身ともに健康な状態になることを目指します!
特に年齢の低い子どもたちにとって、五感を最大限に使い感情を思い切って発散させることで“発想力”や“想像力”を高め、さらに“自己肯定感”を高めることが出来ます!
子どもたちにとっての仕事は、本来であれば【遊び】です!
これからの社会を生き抜くために必要な力を身につけるために、または普段の生活に向けた充電という意味でもご活用ください!
活動の様子はこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
<てんてんハウス>
日時:水曜日及び不定期開催
時間:10:00~14:00
場所:てんてんハウス(四条畷市上田原532-5)
対象:5歳以上
《今日は学校ではなくて、てんてんハウスに行きたいという時にもご利用いただけます。》
<開催日>
準備中・・・
*土日や夏休みは不定期開催いたします。
*生駒市近辺であれば送迎も可能な場合がありますので、ご相談ください。
自由な学びをベースに、外遊びや畑仕事を行い、季節に合ったイベントなどの取り組みも子どもたちと話し合いの中で決めていきます!
自分の勉強や宿題をやる時間を作ることも出来ます!
基本的には自由に過ごしますが、【現代社会】についてみんなででディスカッションする時間を設け、<生きていく上で必要な力>や<自分で考える力>・<人前で発言する力>を身につけていきます!
曜日 | 1回参加 | 回数券 |
水曜日 | 2,500円 | 11,000円/5回 |
その他にかかる費用はありませんが、保険に加入をご希望の方は別途2,000円をお支払いください。
お申込みはHPの「お問い合わせ」より氏名・年齢・参加予定日をご記載ください。
従来の学校では1日の中で「時間割」というスケジュールがびっしり組まれます。
さらには学校が終われば習い事などで、子どもたちの遊ぶ時間が減少しています。
子どもの本分は『遊ぶこと』のはずがいつの間にか『勉強』にすり替わってしまっています。
本来、子どもにとっての仕事は『遊ぶこと』であり、さらに自然の中で遊ぶことによりすべての能力が形成されると言っても過言ではありません。
また、「人は本当にやりたい・必要だと 感じた時に一番よく学ぶ」という考え方に基づき、一日の使い方は基本的に一人ひとりが決めます。
スタッフはいますが、用意されたカリキュラムやテストは基本的にはありません。
【現代社会】に関するディスカッションやワークの時間を設ける場合もありますし、子どもたちが興味を持って教わりたいことが出てくれば一緒に調べたり、課外授業に出かけて教えてもらいに行くような活動もしていきいます!
*「今日はちょっと学校行きたいくないな」と思った際には朝の時点でご連絡を頂ければご参加頂けます。
その他詳細につきましては、直接お問合せくさい。
また、大人も子どもも時間に追われる現代社会において、“休息”の価値は大きくなっています!
#大人の方も自然に触れ自分を解放できる環境を是非体験してみてください
特に子どもたちは小さいころからスケジュールを埋められ、勉強勉強とプレッシャーをかけられ、学校のルールや様々な強制に疲れを見せている子も少なくありません!
そんな子どもたちの息抜きの場として、「自由で良いんだ」「自分のしたいことを思いっきりやっても良いんだ」など開放的な環境にいると、好奇心からくる子どもたちの『想像力』は本当に素晴らしく、大人の考えることをはるかに上回ってきます!
子どもたちは本来持っている個性や、無限大の可能性を探りに是非お越しください!




みんなで子育て、みんなで成長!
~多種多様な子どもたちが自分らしく自由に学ぶ~
*参考文献
<講師紹介>
【ともコーチ】
サッカーで全国大会や海外遠征を経験し、会社員を5年間した後にサッカークラブを立ち上げ個人事業主として活動をしている39歳で3児の父です。自分自身が受けてきた教育(学校の授業)やサッカーの指導に疑問を持ち、海外の教育やサッカーを学び、先進的な(これからの時代に求められる力を育む)子どもとの関わりを勉強中です。
◎教員免許所持
◎会社員を5年間経験した後、事業を立ち上げる
◎小中学生にサッカー指導12年
◎スペインに5回など海外留学の経験あり
学校で必要とされる基礎知識はもちろん、社会に出て必要とされる力についてもお伝えします!
普段は保育園児(幼稚園児)や小学生、中学生にサッカー(運動)の指導を行い、日々子どもたちと関わっています!
小学6年生に「キャリア教育」の授業も行っています!
教育現場以外の社会を経験しているからこそ伝えられることがあります!
激動の人生を生き抜く力を一緒に高めあっていきましょう!

【れいかちゃん】
3児の母として子育てをしながら仕事やフットサルをしています。
◎性教育講師として「いのちの授業」を実施
◎ヨガインストラクターを取得
◎幼児食アドバイザーを取得

最後に、、、健康オタクな夫婦で運営をしており、特に食事や日用品に関しては猛勉強し日々実践をしています♪
何をするにも、まずは健康な身体がなければやりたいことも出来ません!
健康に関するご相談などもお気軽にお声がけください!
『子どもたちの未来のために』
ten*TEN 「子は宝」
tesoro(宝)・esperanza(希望)・ niño(子ども)